Content コンテンツ

【大阪市】デジタル 遺品整理はなにをするのか?

デジタル遺品とは??

故人が残したパソコンやスマートフォンなどのデバイスや、インターネット上のアカウント及びデータなどを指します。

デジタル遺品整理の基本は、故人の意思を尊重しつつ、遺族や相続人が必要な情報を確認し、不要なものは削除することです。



具体的なデジタル遺品

– パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイス

– メールやSNSなどのインターネットサービスのアカウント

– オンラインバンキングや電子マネーなどの金融サービス

– オンラインストレージやクラウドサービスなどのデータ

– デジタルコンテンツやオンラインゲームなどの利用権

デジタル遺品の一部をご紹介しました。

これらを整理する重要性は、故人のプライバシーや財産を守ることだけでなく、遺族や相続人にとってもメリットがあることです。例えば、

– 故人の思い出や趣味を再確認できる

– 残されたメッセージや写真などを保存することができる

– 加入していた保険や年金など相続に必要な情報を得れる

– 自動課金型のサービスやコンテンツにかかる費用を節約することができる

などがります。

例えば、パスワードやIDがわからない場合、また、サービス提供者の規約や法律によってはアカウントの引き継ぎや削除ができない場合があります。

そこで、次の項目からは、デジタル遺品整理の手順を紹介します。

デジタル遺品整理の手順とポイント

デジタル遺品整理は、大きく分けて次のような3つのステップに分けられます。

ステップ1
アカウントとデバイスの整理

ステップ2
デジタルファイルの整理とバックアップ

ステップ3
デジタル遺産としての保存方法

それぞれのステップについて、具体的な方法とポイントを見ていきましょう。

アカウントとデバイスの整理方法

まずは、故人が利用していたオンラインアカウントとデジタルデバイスを把握しましょう。

オンラインアカウントとは
SNSやメール
オンラインショッピング
オンラインバンキングなど
これら、インターネット上で登録やログインが必要なサービスです。

デジタルデバイスとは
パソコンやスマホ
タブレット
カメラ
USBメモリなど
データを保存できる機器を指します。

故人と普段のコミュニケーションでアカウントのIDやパスワードで共有をされていれば簡単ですが、そのようなコミュニケーションを取っていない場合、いくつかの確認方法があるので細かく見ていきましょう。

故人の遺言書やメモを確認する。
故人が自分でオンラインアカウントやパスワードを記録している場合があります。
また、故人のパソコンのメモアプリなどに保存していることもあるため、確認してみても良いかもしれませんね。

故人のメールアドレスを確認する。
メールアドレスはオンラインアカウントのIDとして使われることが多いです。
メールボックスには登録確認メールや利用履歴メールなどが残っている場合がありますから、故人がよく使っているメールアドレスを知っておきましょう。

故人のデジタルデバイスを確認する。
デジタルデバイスにはブラウザの履歴やお気に入り、自動ログイン機能などが残っている場合があります。また、故人が利用していたクラウドサービスやオンラインストレージも確認しましょう。

続いて、これらのアカウントと、デバイスを把握したら整理になります。整理の方法もみていきます。

遺族が引き継ぐ。
故人のオンラインアカウントやデジタルデバイスを自分や他の人が引き継いで利用する場合です。
例えば、故人の写真や動画を保存したい場合や、故人のオンラインショッピングやオンラインバンキングの残高やポイントを引き継ぎたい場合などが当てはまります。

削除する。
故人のオンラインアカウントやデジタルデバイスを完全に削除する場合です。
例えば、故人のプライバシーを守りたい場合や、クレジットカードなどの不正利用を防ぐには効果的です。

現状維持
故人のオンラインアカウントやデジタルデバイスを何も変更せずにそのままにする場合です。
例えば、故人のSNSやブログを追悼の場として残したい場合や、故人のオンラインアカウントやデジタルデバイスにアクセスできない場合などです。

しかし、アカウントの不正利用にも繋がる可能性があるため、注意が必要です。

いくつかの選択肢を紹介しましたが、サービス提供者の規約や法律によっては、引き継ぎや削除ができない場合もあります。

そのため、各オンラインアカウントやデジタルデバイスについて、適切な方法を検討しましょう。

デジタルファイルの整理とバックアップ

故人のデバイスには、写真や動画、音楽や文書などの様々なファイルが保存されています。
これらのファイルは、故人の思い出や財産として価値がありますから、データの整理とバックアップを行います。

これらの整理は、ファイルをカテゴリー別に分類したり、名前や日付を変更したりします。

整理とバックアップを行うことで、デジタルファイルを見やすく管理しやすくし、紛失や破損のリスクを減らすことができます。

オンラインプライバシーとセキュリティの確保

故人は、SNSやメールなどのオンラインサービスを利用していたかもしれません。

これらのサービスには故人の個人情報やパスワードなどの重要な情報が含まれています。
本来であれば故人の意思や遺言に従って処理する必要がありますが、そのままにしておくと、不正アクセスや詐欺などの被害に遭う可能性があります。

それらのリスクを管理する意味でも、オンラインプライバシーとセキュリティの確保を行います。

管理しているサービス会社へ連絡したり、メールの確認、パスワードの変更など、非常に手間がかかりますが、この点はしっかり対策する必要があります。

デジタル遺産としての保存方法

故人のデジタル遺品は、故人の思い出や財産として大切にしたいものですが、その保存方法は様々です。

・データを外付けハードディスクやUSBメモリなどのハード媒体に保存する

・クラウドストレージやオンラインフォトアルバムなどのインターネット上のサービスに保存する

これらの保存方法はご自身のITリテラシーによって選んでみても良いかもしれません。

便利なデジタル遺品整理ツールの紹介

デジタル遺品整理には、自分のデジタル遺品に関する希望や指示を記録しておくツールがあります。例えば、以下のようなものがあります。

– デジタル遺言書: https://husime.com/digital-will/(国内サービス)
難しかった遺言書の作成を音声で入力していくと、自動でデジタル遺言書が出来上がります。

Husime.comのデジタル遺言書はとても簡単に作成できますが、一度作ると第三者には改ざんすることができないブロックチェーンに遺言書が保管されます。スマートフォンが壊れても、なくなっても作った遺言書は永遠に誰にも改変されずに残すことができます。

– デジタルレガシー:https://www.mywillandwishes.com/your-digital-legacy/(海外サービス)
デジタル遺品に関する自分の意思をオンライン上で公開することができるサービスです。

例えば、デジタルレガシーサービス「MyWill」では、自分のSNSやブログなどのアカウントを登録しておき、死亡した場合に自動的に公開されるメッセージや画像を設定できます。

これらのツールは、自分のデジタル遺品に対する希望や指示をしっかりと伝えることができますし、相続人にとっても、デジタル遺品の整理が容易になりますから、まだ元気なうちに使いたいサービスですね。

デジタル遺品整理のためのクラウドサービス比較

デジタル遺品整理には、クラウドサービスを利用することもあります。
クラウドサービスとは、インターネット上にあるサーバーにデータを保存することができるサービスです。

有名どころから順に見ていきましょう。

Google Drive:
Googleが提供するクラウドサービスです。15GBまで無料で利用できます。GoogleフォトやGoogleドキュメントなどのGoogle製品と連携できます。また、相続人に対してもファイルやフォルダを共有できます。

– iCloud:
Appleが提供するクラウドサービスです。5GBまで無料で利用できます。iPhoneやiPadなどのApple製品と連携できます。

– Dropbox:
Dropboxが提供するクラウドサービスです。2GBまで無料で利用できます。WindowsやMacなどのパソコンと連携できます。

これらのクラウドサービスは、デジタル遺品整理に便利です。しかし、クラウドサービスにも注意点があります。例えば、

– 容量制限
上で紹介したGoogleドライブも、icloud、Dropboxも無料で利用できる容量に制限があります。有料プランであればもちろん容量は増えますが、年間ベースで費用がかかるため、その点注意が必要ですね。

– セキュリティ
クラウドサービスには、ハッキングや漏洩などがありますから、パスワードや二段階認証などのセキュリティ対策をしましょう。

以上のようなPOINTをしっかり意識して対策してみてください。

故人のオンライン遺産をどう処理するか
SNSアカウント、ブログなど

故人がオンラインで残した遺産としては、SNSアカウントやブログなどが挙げられます。

これらは故人の思い出や趣味、活動などを反映したものであり、遺族にとって大切なものである場合もあります。

しかし、放置しておくと不正アクセスや悪意あるコメントなどの被害にあう可能性もあります。こちらもしっかりと対応していきましょう。

各種アカウントの閉鎖をする
これは故人のプライバシーを守るためや、不要な情報を削除するために行うことができます。ただし、閉鎖する前に必要なデータはバックアップしておくことが重要です。

SNSアカウントやブログを継続する
これは故人の思い出を残すためや、故人の活動を引き継ぐために行うことができます。ただし、継続する場合は管理者権限を移譲したり、規約や法律に従ったりする必要があります。

SNSアカウントやブログを追悼モードにする
これは故人の死亡を伝えるためや、故人へのメッセージを受け付けるために行うことができます。ただし、追悼モードにする場合はサービス提供者の対応や手続きが必要です。

故人のデジタル遺産を遺言書でどのように処理できるか?

デジタル遺品の中には、現金化できるものもあります

例えば、ネット証券や仮想通貨、電子マネーなどです。これらは「デジタル遺産」と呼ばれ、相続財産の一部となります。デジタル遺産は、法定相続人によって分割相続されますが、故人が生前に遺言書を作成していれば、その内容に従って処分することができます。

遺言書でデジタル遺産を処理する場合には、以下のような点に注意する必要があります。

– デジタル遺産の種類や所在を明記する

– デジタル遺産にアクセスするためのパスワードやIDを記載する

– デジタル遺産の受け取り方や引き渡し方を指定する

– デジタル遺産の相続人や割合を決める

– デジタル遺産以外の相続財産とのバランスを考慮する

これらの点を明確にすることで、故人の意思に沿ったデジタル遺産の処理が可能になります。また、遺族間のトラブルや紛争を防ぐこともできます。

デジタル遺品整理における著作権と知的財産の問題

デジタル遺品には、故人が作成した著作物や知的財産が含まれる場合があります。

例えば、ブログやSNSで公開した文章や写真、音楽や動画などです。

これらは故人の著作権や知的財産権が発生しており、死後も一定期間保護されます。著作権は故人の死後50年間、特許権は故人の死後20年間、商標権は故人の死後10年間保護されます。

これらの権利は相続財産となり、法定相続人によって分割相続されますが、故人が生前に遺言書を作成していれば、その内容に従って処分することができます。また、これらの権利は売却したり譲渡したりすることも可能です。

まとめ

デジタル遺品整理は、故人の死後だけでなく、生前から準備することが望ましいですが、一番は、普段からコミュニケーションを良く取り、デジタル遺品の詳細を共有することが重要です。

写真などのデータの場合は、クラウドサービスを使用するとか、ハードディスクやSSDのメモリーへ保存することをオススメします。

また、メモ機能などを利用し、SNSのパスワードなどを保存しておいた方が良いでしょう。

    PAGE TOP