Content コンテンツ

【業者が教える】実家の遺品整理の進め方と費用相場

親や祖父母など、大切な人を亡くしたとき、遺品整理は避けて通れない大きな課題です。しかし、実家の遺品整理は、感情的にも肉体的にも大変な作業です。どこから手をつければいいのかわからない、時間がかかりすぎる、相続人との意見が合わないなど、様々な問題が起こります。

Purchase&Planning 代表
竹内 優貴

この記事の監修

遺品整理士協会認定 遺品整理
遺品整理士協会認定 遺品査定
特殊清掃センター認定 特殊清掃士
大阪府警本部 許可 古物商取得

大阪・兵庫を中心に遺品整理・不用品回収を18年行っているPurchase&Planning。業界の良いところ、悪いところ熟知しています。

お見積もりは、どこでも無料ですので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

実家の遺品整理の手順

実家の遺品整理をするときには、以下の4つの手順を踏むことをおすすめします。

事前の確認と計画

まずは、実家の遺品整理に関する事前の確認と計画を立てましょう。具体的には、次のような点に注意しましょう。

– 相続人の確定

実家の遺品整理をする前に、相続人が誰なのかを確定しておく必要があります。

相続人は、法定相続人と遺言による相続人があります。法定相続人は、亡くなった方の配偶者や子供、親などです。

遺言による相続人は、亡くなった方が遺言書で指定した人です。

相続人が複数いる場合は、遺品整理に関する意思決定や費用分担などを事前に話し合っておくことが大切です。

– 遺品整理の目的と方法

次に、実家の遺品整理の目的と方法を明確にしましょう。

目的は、例えば、「実家を売却する」「実家を賃貸に出す」「実家をそのまま残す」などです。

方法は、「自分たちでやる」「プロに依頼する」「半分自分たちでやって半分プロに依頼する」などがあります。

目的と方法によって、必要な時間や費用、作業内容が変わってきます。

また、亡くなった方の遺志や思い出も尊重しながら進めることが大切です。

– 遺品整理の期間と予算

最後に、実家の遺品整理にかける期間と予算を決めましょう。

期間は、「相続税申告期限(死亡から10ヶ月以内)」

「不動産売却期限(死亡から3年以内)」

「賃貸契約期限(死亡から1ヶ月以内)」等があります。

予算は、

「自分たちでやる場合の交通費やゴミ処分費用」

「遺品整理士する場合の作業代」があります。

期間と予算を決める際には、余裕を持って計画することがおすすめです。

相続人との協議

実家の遺品整理をする際には、相続人との協議が欠かせません。相続人との協議では、以下の点について話し合いましょう。

– 遺品整理の方法と費用分担

前述したように、遺品整理の方法と費用分担は、事前に決めておくことが大切です。

方法は、「自分たちで行う場合」「遺品整理士に依頼する」ような状況のケースがありますが、費用分担は、「相続人の数で均等に分ける」「遺品の価値で比例に分ける」「遺品整理に参加する人だけで分ける」があります。

相続人との協議では、各自の希望や事情を尊重しながら、合意に至ることが目標です。

– 遺品の分類と処分

実家の遺品整理では、遺品を

「残すもの」

「売るもの」

「寄付するもの」

「捨てるもの」

に分類して処分します。

遺品の分類と処分では、次の項目に注意してください。

  – 残すもの

  残すものは、亡くなった方の思い出や価値があるものです。例えば、「写真や手紙」「宝石や貴金属」「家具や家電」などです。残すものは、相続人で分け合うか、一括して保管するかを決めます。分け合う場合は、公平に配分することが大切です。保管する場合は、レンタル倉庫などを利用することがおすすめです。

  – 売るもの

  売るものは、亡くなった方の財産や資産となるものです。例えば、「不動産や車」「株や債権」「骨董品やブランド品」などです。売るものは、相続税申告や売却手続きなどを行います。売るものは、専門家に査定してもらうことがおすすめです。

  – 寄付するもの

  寄付するものは、亡くなった方の遺志や社会貢献となるものです。例えば、「衣類や食器」「本や玩具」「募金や寄付金」などです。寄付するものは、寄付先や寄付方法を決めます。寄付先は、「地域団体やボランティア団体」「福祉施設や教育機関」「宗教団体や慈善団体」などがあります。寄付方法は、「直接持っていく」「宅配便で送る」「回収ボックスに入れる」などがあります。

  – 捨てるもの

  捨てるものは、亡くなった方に関係なく不要なものです。例えば、「ゴミや汚れた物」「壊れた物や使えない物」「期限切れや腐った物」などです。捨てるものは、ゴミ処分方法を決めます。ゴミ処分方法は、「市町村の粗大ゴミ収集」を利用することが安価に済みますが、物量が多かったり、場所が離れている場合は、遺品整理サービスを利用することがおすすめです。

遺品整理の法的手続きについて

遺品整理の法的手続きとは、故人の財産や借金を相続人に移すために必要な手続きのことです。遺品整理の法的手続きには、次のようなものがあります。

– 遺言書の有無の確認

– 相続人の確定

– 相続放棄の有無の確認

– 遺産分割協議の実施

– 相続税の申告と納付

– 借金や契約などの処理

これらの手続きは、故人が亡くなった日から3か月以内に行う必要があります。遅れると、相続税や罰金などの負担が増える可能性があります。また、相続人が複数いる場合は、互いに協力して手続きを進める必要があります。

遺品整理に必要な書類とは

遺品整理に必要な書類とは、法的手続きを行うために必要な書類のことです。遺品整理に必要な書類には、次のようなものがあります。

– 戸籍謄本(全戸)

– 遺言書(ある場合)

– 遺言書執行者証明書(ある場合)

– 相続放棄届(ある場合)

– 遺産分割協議書(ある場合)

– 相続税申告書

– 故人の収入証明書や預貯金通帳などの財産証明書

– 故人の借金や契約などの債務証明書

これらの書類は、市役所や郵便局、銀行などで取得できます。ただし、取得には時間や費用がかかる場合があります。また、相続人が複数いる場合は、互いに情報を共有して取得する必要があります。

遺品整理の精神的な負担

遺品整理は、故人の思い出や人生を振り返る機会でもありますが、同時に大きな精神的な負担にもなります。

遺品整理をするときに感じる心理的な苦しみや葛藤は、人によってさまざまですが、故人との関係性により精神にも大きな影響を及ぼします。例をいくつか挙げたので、見ていきましょう。

– 故人との別れを受け入れられない気持ち

– 故人の意思や感情を推測しながら遺品を分別することの苦痛

– 故人の秘密や隠された一面を知ってショックを受けること

– 遺品整理をすることで自分の死や老後を考えることへの恐怖

– 遺品整理をすることで家族や親族との関係に亀裂が入ることへの懸念

これらの心理的な問題は、遺品整理を一人で行う場合に特に深刻になります。

一人で遺品整理をすることは、故人への敬意や責任感からくることかもしれませんが、自分の心身の健康を害する可能性があります。

遺品整理は、故人への最後のサービスだけでなく、自分自身や生き残った家族や親族へのサービスでもあると考える必要があります。

そこで、遺品整理は、精神的な負担を軽減させるためにも、親族や専門業者と協力して行うことが推奨されます。

親族や専門業者と協力することで、以下のようなメリットがあります。

– 故人への想いや感情を共有することで、悲しみや孤独感を和らげることができる

– 故人の意思や感情を尊重しながら、客観的な視点で遺品を分別することができる

– 故人の秘密や隠された一面を知っても、寛容に受け止めることができる

遺品整理は、故人への愛情表現だけでなく、自分自身や生き残った家族や親族への愛情表現でもあるということを忘れないでください。

遺品整理をするときは、故人の思い出や人生を大切にしながら、自分の心のケアや家族や親族とのコミュニケーションも大切にしましょう。

遺品整理は、故人との別れではなく、故人との新しい関係の始まりだと考えることで、精神的な側面からも楽になるかもしれません。

遺品整理士への依頼がおすすめ

親や祖父母などの大切な人が亡くなったとき、遺品整理は避けて通れない大きな課題です。しかし、遺品整理は感情的にも物理的にも大変な作業です。自分でやるのが困難な場合は、遺品整理士という専門の資格を持つプロフェッショナルに依頼することができます。遺品整理士に依頼するメリットと注意点を解説します。

遺品整理士に依頼するメリット

遺品整理士に依頼するメリットは以下の通りです。

– 感情的な負担の軽減

  – 遺品整理は故人との思い出が詰まったものを手放すことになります。自分でやると感傷に浸ってしまったり、決断できなかったりすることがあります。遺品整理士は第三者の立場から冷静に作業を進めてくれます。また、故人の想いや家族の気持ちを尊重してくれるので、安心して任せることができます。

– 作業工数の負担を軽減

  – 遺品整理は重い荷物を運んだり、不用品を処分したりすることが多く、体力的にも時間的にも大変です。特に実家の場合は、長年住んだ分だけ物が多くなっていることが多いです。遺品整理士は作業効率が高く、必要な道具や車両も持っています。また、不用品の買取や寄付、廃棄などの手続きも代行してくれます。

– 専門的な知識や技術を活用できる

  – 遺品整理はただ物を片付けるだけではありません。故人の財産や借金、税金などの法的な問題や、遺言書や保険証などの重要書類の確認も必要です。また、古美術品や骨董品などの価値判断や、カビやホコリなどの清掃も必要です。遺品整理士はこれらの専門的な知識や技術を持っていますからそれらの買取を依頼することもおすすめです。

遺品整理士に依頼する注意点

遺品整理士に依頼する注意点は以下の通りです。

費用がかかる

  – 遺品整理士に依頼すると、作業内容や規模によって異なりますが、数万円から数十万円程度の費用がかかります。また、不用品の処分費用や買取価格も別途かかります。事前に見積もりを取っておくことが大切です。

– 業者選びが重要

  – 遺品整理士は国家資格ではありません。そのため、質の低い業者や悪徳業者も存在します。信頼できる業者を選ぶためには、以下の点に注意してください。

    – 口コミや評判を調べる

    – ホームページやパンフレットなどの情報を確認する

    – 見積もりや契約書をしっかり読む

    – 作業内容や費用の内訳を明確にする

    – 追加料金やキャンセル料などの条件を確認する

    – 保険や保証などの対応を確認する

遺品整理は大切な人が亡くなったときに行う大変な作業です。自分でやるのが困難な場合は、遺品整理士に依頼することができます。

遺品整理士に依頼するメリットは、感情的な負担や物理的な負担を軽減できることや、専門的な知識や技術を活用できることです。

遺品整理士に依頼するときは、事前に見積もりや契約書を確認し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

遺品整理の費用相場

遺品整理の費用と見積もりについて、実家の場合はどうなるのでしょうか?

実家の遺品整理は、親の死後に行うことが多いですが、その際に気になるのが費用です。

遺品整理の費用は、作業員数や間取りによって異なりますが、一般的には以下のような相場があります。

費用と見積もりの参考表

間取り作業員数費用
1K2人5万円~10万円
1LDK3人10万円~20万円
2LDK4人20万円~30万円
3LDK5人30万円~40万円

この表は、遺品整理の際に参考になる費用と作業員数を示しています。ただし、これはあくまで一例であり、業者や地域、その他の条件によって変動する可能性があります。詳細は各業者に直接問い合わせることをおすすめします。

例えば、不用品をリサイクルショップに売却したり、寄付したりすると、費用を抑えることができます。

逆に、粗大ごみや有害物質などの処分に手間がかかる場合は、費用が高くなることもあります。

そのため、自分の状況や気持ちに合わせて、プロの遺品整理業者に依頼するかどうかを決める必要があります。

遺品整理の見積もりは複数社から

遺品整理業者に依頼する場合は、見積もりを取ることが重要です。

見積もりは、無料で行ってくれる業者が多いですが、必ず複数の業者から取るようにしましょう。

見積もりを比較することで、費用やサービス内容を確認することができます。

また、見積もりを取る際は、下のような点に注意してください。

– 見積もりは書面で提示してもらうこと

– 費用に含まれる項目や追加料金が発生する可能性がある項目を明確にすること

– キャンセル料や保証期間などの契約条件を確認すること

– 口コミや評判などを参考にして信頼できる業者を選ぶこと

ご実家の遺品整理は、費用だけでなく精神的な面でも大きな負担になります。

しかし、適切な見積もりやプロのサポートを利用することで、スムーズに行うことができます。

親の想いを大切にしながら、自分のペースで遺品整理を進めていきましょう。

遺品整理と実家に関するFAQ(よくある質問)

遺品整理と実家に関することで、よくある質問とその回答をまとめました。

ここでは、その中でもよく聞かれるものをピックアップして、わかりやすく解説します。

Q. 遺品整理はどうやって始めるの?

A. 遺品整理を始めるには、まず故人の遺言や家族の意向を確認することが大切です。

遺言があれば、その内容に従って遺品を分ける必要があります。

遺言がなくても、家族間で話し合って、故人の想いや関係性を尊重して遺品を分けることが望ましいです。

また、遺品整理には時間や労力がかかりますので、できるだけ早めに始めることをおすすめします。

遺品整理をする期間には法的な制限はありませんが、相続税の申告期限は3カ月以内ですので、その点は注意してください。

Q. 遺品整理にプロの業者を頼むべき?

A. 遺品整理にプロの業者を頼むかどうかは、個人の判断になります。

プロの業者に頼むメリットは、以下のようなものがあります。

– 遺品の量や種類に応じて、適切な方法で処分や搬出をしてくれる

– 遺品の価値や買取可能なものを見極めてくれる

– 故人のプライバシーや感情に配慮してくれる

– 家族の負担やストレスを軽減してくれる

一方で、プロの業者に頼むデメリットもあります。

– 費用がかかる(平均的には5万円~30万円程度)

– 業者によってサービスや料金体系が異なるため、比較検討が必要です

プロの業者に頼む場合は、以下の点に注意してください。

– 複数の業者から見積もりを取って比較する

– 契約内容や料金明細をしっかり確認する

– 口コミや評判をチェックする

– 信頼できる団体や協会に加盟している業者を選ぶ

Q. 実家を売却する場合はどうすればいい?

A. 実家を売却する場合は、まず相続人全員の同意が必要です。

相続人全員が同意したら、次に実家の価値を査定してもらいます。

査定は不動産会社や鑑定士に依頼することができます。

売却価格は、相場や需要と供給のバランスによっても変わりますので、査定額と同じとは限りません。

売却価格が決まったら、次に実家の売却方法を選びます。

売却方法は、以下のようなものがあります。

– 不動産会社に仲介してもらう

– 不動産会社に買取ってもらう

売却方法によって、手数料や期間、リスクなどが異なりますので、自分の状況や希望に合わせて選ぶことが大切です。

遺品整理と実家には、他にもさまざまな問題や手続きがありますので、詳しくは専門家に相談することをおすすめします。

遺品整理と実家は、故人への最後の別れでもあります。

故人の想いや家族の気持ちを大切にして、丁寧に進めていきましょう。

    PAGE TOP