Content コンテンツ

【業者が教える】家財整理の費用と進め方

家財整理とは、生前整理、遺品整理、空家整理などの概念を含むもので、家の中の物を整理したり、不要なものを処分する行為を指します。この家財整理を行うことにより、様々なメリットが生まれます。

例えば、生前整理を行うことで自分の意志に基づいた財産の分配や相続の準備が可能となりますし、遺品整理を進めることで故人の遺志や思い出を尊重しつつ、遺品の処分や相続の手続きを進めることができます。

こちらの記事では、家財整理の方法から費用、安く抑えるコツを解説していきます。

Purchase&Planning 代表
竹内 優貴

この記事の監修

遺品整理士協会認定 遺品整理
遺品整理士協会認定 遺品査定
特殊清掃センター認定 特殊清掃士
大阪府警本部 許可 古物商取得

大阪・兵庫を中心に遺品整理・不用品回収を18年行っているPurchase&Planning。業界の良いところ、悪いところ熟知しています。

お見積もりは、どこでも無料ですので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

家財整理を進める4つのステップ

家財整理を効率的に進めるためには、次のような4つのステップを踏むと良いでしょう。

1. 目的と期限を決める

家財整理をする目的と期限を明確に決めましょう。目的は「引っ越しのために荷物を減らす」「故人の遺品を整理する」「部屋を広く使えるようにする」など具体的に設定します。期限は「来月までに」「年末までに」など具体的に設定します。目的と期限を決めることで、家財整理の範囲や優先順位、進捗管理がしやすくなります。

2. 分類する

家財整理をする対象となるものを大まかに分類します。分類の方法は人それぞれですが、一例としては以下のようになります。

・必要なもの:使う頻度が高く、手放せないもの

・不要なもの:使わないものや壊れたもの

・迷うもの:使う頻度が低く、手放すか迷うもの

・処分方法別:売るものや寄付するもの、廃棄するもの

分類することで、家財整理の作業量や処分方法が見えてきます。

3. 不要なものを処分する

分類した中で、不要なものを処分します。処分方法は以下のように様々です。

・売る:
オークションサイトやフリーマーケットアプリ、リサイクルショップなどで売りましょう。価値があるものや需要があるものは売ることで収入にもなります。

・寄付する:
団体や施設に寄付しましょう。衣類や本、玩具などは寄付することで社会貢献にもなります。

・廃棄する:
粗大ごみや不燃ごみなどに分別して廃棄しましょう。自治体や業者に依頼する場合は料金や手続きが必要です。

・譲る:
友人や親戚に譲りましょう。使わないものでも他人にとっては必要なものかもしれません。

不要なものを処分することで、スペースや時間を節約できます。

4. 必要なものを整理する

分類した中で、必要なものを整理します。整理の方法は以下のように様々です。

分類する:
同じ種類のものをまとめて分類しましょう。例えば、衣類は季節や用途別に、書類は種類や期限別に分類します。

・収納する:
分類したものを収納しましょう。収納用品を使って、見やすく取り出しやすく収納します。収納場所は頻度や重さに応じて決めます。

ラベル付けする:
分類したものや収納したものにラベルを付けましょう。ラベルには内容や期限などを書きます。ラベル付けすることで、探す時間や忘れるリスクを減らせます。

これら4つのステップによって、快適な生活環境を確保できます。

家財整理の必要な道具と資材

家財整理をする際には、次のような道具と資材が必要になります。

・ゴミ袋:
不要なものや廃棄するものを入れるために必要です。色やサイズ別に用意しましょう。

・段ボール箱:
売るものや寄付するもの、譲るものを入れるために必要です。サイズや強度に注意しましょう。

・はさみやカッター:
ゴミ袋や段ボール箱を切るために必要です。

・マジックやシール:
ラベル付けするために必要です。内容や期限などを書くことを忘れずに。

・メジャーや計量器:
家財道具や家具のサイズや重さを測るために必要です。処分方法や収納場所を決める際に役立ちます。

・収納用品:
必要なものを整理するために必要です。引き出しや棚、ボックスなど様々な種類があります。

以上が家財整理の具体的な方法です。家財整理は大変な作業ですが、目的と期限を決めて、分類して、不要なものを処分して、必要なものを整理していくことで、効率的に進めることができます。家財整理をすることで、スペースや時間の節約、快適な生活環境の確保、精神的なストレスの軽減などのメリットが得られます。ぜひ参考にしてみてください。

続いてのポイントは、家財整理を行う際、価値のあるものを見逃さないようにすることが大切です。

具体的には、家財を一つひとつ確認して、目に見えない場所や箱の中に隠れている価値のあるものを見逃さないように注意が必要です。古いものや傷んだものでも、アンティークやレア物としての価値がある場合も考慮することが大切です。

また、自分で判断が難しい場合は、骨董品や美術品の鑑定士、査定士、リサイクルショップやオークションサイトなどの専門家に相談することをおすすめします。さらに、家財整理の際には、感情に左右されず、客観的な視点で家財を整理していきましょう。

家財の処分やリサイクルについては、様々な方法が考えられます。家財を廃棄する場合、自治体のルールに従い、分別や申し込みを行う必要があります。

価値あるものを家財を買取してもらう場合、リサイクルショップやオークションサイトなどの買取業者に依頼することが考えられます。

寄付する場合、福祉施設やボランティア団体などに連絡することが必要です。

譲渡する場合、フリーマーケットやインターネットなどを利用することが考えられますが、利用するアプリやオークションサイトだと手数料や送料がかかります。

このように、家財整理には様々な方法や注意点があります。家財整理を進める際には、これらのポイントを参考にして、効率的かつ適切に家財を整理しましょう。

家財整理の費用の相場や決め手

家財整理の費用は、一概には言えません。

なぜなら、家財整理の費用は次のような要素によって変わるからです。

– 依頼する業者の料金体系

– 場所の広さや立地

– 物の量や種類

– 日時や時間帯

– 必要な作業内容や手間

これらの要素によって、家財整理の見積もりは大きく異なります。しかし、一般的な目安としては、以下の表のようになります。

部屋数物量費用
1K少ない2万円~5万円
1K多い5万円~10万円
1LDK少ない5万円~10万円
1LDK多い10万円~20万円
2LDK少ない10万円~20万円
2LDK多い20万円~30万円

この表はあくまで参考ですが、家財整理の費用は部屋数や物量に比例して高くなることがわかります。また、特殊な物や重量物、粗大ごみなどは別途料金がかかる場合があります。例えば、冷蔵庫や洗濯機、エアコン、ピアノなどは処分に専門的な技術や許可が必要なため、高額になります。そのため、家財整理をする前には必ず見積もりを取ることが大切です。

家財整理の費用を抑えるためのアドバイス

家財整理には高額な費用がかかることがわかりましたが、その分節約できる方法もあります。ここでは、家財整理の費用を抑えるためのアドバイスを紹介します。

– 自分でできることは自分でやる

– 不要品を売るか寄付する

– 複数の業者から見積もりを取る

– 時期や時間帯を工夫する

まず、自分でできることは自分でやるということです。例えば、不要品を分別したり、袋詰めしたり、運び出したりできますよね。これらの作業は業者に任せると追加料金が発生する場合があります。

しかし、自分でやればその分節約できます。もちろん、自分でやることには時間や労力がかかりますし、できないこともあります。その場合は、家族や友人に協力を求めるのも一つの方法です。

次に、不要品を売るか寄付するということです。家財整理をするときには、捨てるだけではもったいない物もあります。例えば、まだ使える家具や家電、衣類や本などです。これらの物は、リサイクルショップやオークションサイトなどで売ることができます。

売ることによって、家財整理の費用の一部を回収することができます。

また、売れない物でも、寄付することができる場合があります。例えば、福祉施設やボランティア団体などです。

寄付することによって、社会貢献にもなりますし、処分にかかる費用も減らすことができます。

さらに、複数の業者から見積もりを取ることを忘れてはいけません。

家財整理の業者は数多くありますが、料金体系やサービス内容は業者によって異なります。そのため、一つの業者に決めつけずに、複数の業者から見積もりを取ることが大切です。

見積もりを取ることによって、料金やサービスの比較ができますし、交渉の余地も生まれます。また、見積もりを取る際には、詳細な内容を伝えることが重要です。例えば、家財整理をする場所や物の量や種類、日時や時間帯などです。これらの情報を正確に伝えることで、適正な見積もりが得られます。

最後に、時期や時間帯を工夫するということです。家財整理の費用は、時期や時間帯によって変わる場合があります。例えば、引っ越しシーズンや年末年始などは需要が高くなるため、料金が高くなる可能性があります。逆に、需要が低い時期や時間帯は料金が安くなる可能性があります。そのため、時期や時間帯を工夫することで、節約できる場合があります。

ただし、時期や時間帯を工夫することにはメリットだけではなくデメリットもあります。例えば、予約が取りづらくなったり、作業時間が長くなったりする可能性があります。そのため、自分の都合や優先順位に合わせて決めることが大切です。

家財整理のトラブルとその対処法

遺品整理や空き家整理なども家財整理の一種と言えますが、しかし、家財整理には様々なトラブルが潜んでいます。高額請求や不法投棄、相続トラブルなど、家財整理をする際に注意すべきポイントを紹介します。

家財整理のトラブル事例

家財整理に関するトラブルは以下のようなものがあります。

– 高額請求:見積もりと異なる金額を請求されたり、追加料金やキャンセル料を支払いを強要される。

– 傷つけられる:回収作業中に壁や床などに傷をつけられたり、隣人や管理人とトラブルになったりする。

– 相続トラブル:故人が残した動産や不動産の相続手続きが不十分だったり、相続人同士で意見が対立したりする。

トラブルを避けるためのポイント

家財整理のトラブルを避けるためには、以下のようなポイントに注意しましょう。

– 業者選び:信頼できる業者を選ぶことが大切です。インターネットや口コミで評判を調べたり、複数の業者から見積もりを取ったりしましょう。また、遺品整理士認定協会などの団体に加盟しているかどうかも確認しましょう。

– 契約内容:契約書には作業内容や料金、キャンセル条件などを明記しましょう。見積もりと契約書が一致しているかどうかも確認しましょう。また、追加料金やキャンセル料が発生しないように注意しましょう。

– 貴重品の管理:回収する家財の中に貴重品や現金がある場合は、事前に取り出しておきましょう。また、回収後に領収書や引き渡し証明書をもらいましょう。

– 作業状況の確認:作業中や作業後に傷や汚れがないかどうか確認しましょう。また、回収した家財が適切に処分されているかどうかも確認しましょう。

– 相続手続き:故人が残した動産や不動産の相続手続きは、遺言書がある場合は遺言書に従い、ない場合は法定相続人で話し合って決めましょう。また、名義変更や相続税申告などの必要な手続きも行いましょう。

家財整理の費用相場

家財整理の費用は、回収する家財の量や種類、作業内容や時間、業者によって異なります。一般的な費用相場は以下のようになります。

項目費用
家財回収1tトラック1台分で約3万円~5万円
家電リサイクルテレビや冷蔵庫などで約2,000円~5,000円
特殊清掃1畳あたり約10,000円~20,000円
ハウスクリーニング1LDKで約5万円~10万円

家財整理をする際には、トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。また、自分で作業するのが難しい場合は、信頼できる業者に依頼するのも一つの方法です。家財整理をスムーズに進めるために、この記事を参考にしてみてください。

専門業者に依頼するメリット

専門業者に依頼する場合、一般的なサービス内容は以下のようになります。

見積もり:
基本的に無料で出張見積もりを行い、処分する物品の量や種類、作業内容や時間、料金などを明確に提示します。

– 搬出:
専門のスタッフが家財を丁寧に梱包し、トラックに積み込みます。階段やエレベーターなどの状況に応じて、適切な搬出方法を選択します。

処分:
家財を適切な方法で処分します。リサイクル可能なものは再利用をし、処分証明書や寄付証明書などを提供します。

– その他:
必要に応じて、清掃や消臭、解体や修繕などの付加サービスを行います。また、遺品整理の場合は、故人の遺志や遺族の感情に配慮し、敬意を持って作業します。

業者選びのポイント

専門業者に依頼する場合、以下のポイントに注意して業者選びをしましょう。

– 評判:口コミやレビューなどで、業者の評判を確認しましょう。特に、作業の質や対応の良さ、料金の適正さなどに注目しましょう。

– 価格:見積もりは複数の業者から取り寄せて、比較しましょう。安いだけではなく、内容やサービスも考慮しましょう。また、追加料金やキャンセル料などが発生しないかも確認しましょう。

– 信頼:業者とのやり取りは、電話やメールだけでなく、直接会って話すことも大切です。業者の態度や雰囲気、説明の分かりやすさなどで、信頼できるか判断しましょう。

– 保証:作業中に家財や建物に損傷が発生した場合、保険や補償が適用されるか確認しましょう。また、処分証明書や寄付証明書などが発行されるかも確認しましょう。

以上が、専門業者に依頼するメリットと業者選びのポイントです。家財整理は大変な作業ですが、専門業者に任せれば、スムーズに行えます。

いかがでしたでしょうか?

自分でやる場合は、時間や労力がかかりますが、コストは抑えられます。

プロの業者に依頼する場合は、費用がかかりますが、スピーディーかつ丁寧に作業してもらえます。

どの方法を選ぶかは、自分の状況や目的に合わせて決めましょう。

今回紹介した内容を参考にして、ご自身に合った家財整理を進めてみてください。

    PAGE TOP